最近、色んな方が遊びに来てくれているようです・・・。
(有難うございます。)
保存期の方も、結構、遊びに来てくれてるようなので・・・。
今回から、数回に渡り、保存期の方、中心に送っていきたいと思います・・・。
(透析患者さんには、ちょっと退屈かもしてませんが・・・。
昔を、思い出して、読んでください・・・。)
腎不全や、透析など、慢性疾患となった場合・・・。
一生治らないと聞くと、誰もが落ち込むと思いますが・・・。
どちらかと言うと、透析患者さんより・・・。
保存期の人の方が落ち込んでいる人の方が多い様な気がしますね・・・。
やはり、透析が、あまりにも未知のモノ過ぎて・・・。
分からないから、その不安は、膨らんでしまんだと思いますね・・・。
そして、保存期の人も・・・。
腎不全と診断されて・・・。
クレアチニンがあまりにも高いので・・・。
右も左も分からず、緊急に透析導入となった人と・・・。
腎不全と診断されて・・・。
厳しい食事制限をしながら、徐々に、透析導入となる人といます が・・・。
どちらかと言うと、腎不全と診断されて・・・。
数年かけて、徐々に、透析導入となる方が、透析の 対する不安がありますね・・・。
僕も、腎不全と診断されて、厳しい食事制限を6年間して、徐々に透析導入となりましたが・・・。
徐々に、腎臓が悪くなり、徐々に、透析導入に近づいて行きましたから・・・。
こう言うパターンは、あれこれ考える時間もあるせいか・・・。
不安は募るし、悩みも大きくなりますね・・・。
・・で、前置きが長くなりましたが・・・。
今回は、その保存期の方の心のお話しです・・・。
一生治らない腎不全だと、告知をされると・・・。
まず「拒否」の感情が湧きます・・・。
「嘘だろ!俺が腎不全なわけがない!」と・・・。
そして、その「拒否」は、怒りとなります・・・。
「何で、俺が腎不全にならなければいけないんだよ!!」
そして、その怒りの根底には・・・。
「病気を絶対認めない」と言う感情と・・・。
「大変な病気なってしまった」と言う不安な感情 と・・・。
「この病気を、もっと知りたい」と言う、感情がありま す・・・。
「拒否」の感情の次に訪れる感情が・・・。
「取引」と言う感情です・・・。
「取引」とは・・・。
「透析や腎不全が治るなら、なんでもする」・・・。
つまり、自分が病気のない状態に置き換えたいと言う感情です・・・。
そして、その感情は、やがて・・・。
病気から背を向ける「逃避」の感情となっていきます・・・。
そして、「拒否」「取引」と言う段階を経て・・・。
「病気になったのは事実から、もうジタバタするのはやめよう」と・・・。
(いい意味での)あきらめ、受け入れの感情と、変化していきます・・・。
ざっと、告知をされてから、受け入れるまでの、心の感情の流れを書いてみましたが・・・。
この流れ、みなさんも保存期の時に経験していると思います・・・。
(保存期がなく、いきなり透析導入をした人はしてないかもしれませんが・・・)
僕も、腎不全と告知を受けて、やはり、まず「拒否」がありましたね・・・。
今まで、元気だったのに、そんなわけないと・・・。
そして「取引」・・・。
病気が治るなら、何でもする・・・。
ホント、何でもしましたね・・・。
ソラマメの皮を煎じて飲むと、腎臓にいいと聞くと・・・。
煎じて飲んでましたね・・・。
マッシュルームのエキスが、腎臓にいいと聞くと・・・。
毎日、マッシュルームを食べてました・・・。
そのマッシュルームのエキスのサプリメントあると聞くと・・・。
買って、飲んでたりもしましたね・・・。
気功がいいと聞けば・・・。
気功にも通ったりしてましたね・・・。
結構、色々としてましたね・・・。
僕も、そうだけど、保存期の時って・・・。
「もしかしたら、良くなるのでは・・・?」
「もしかしたら、治るのでは・・・?」
そんな事を、真剣に考えていましたね・・・。
結局、これらは「逃避」になるんでしょうね・・・。
そして、あきらめ、受け入れとなりますが・・・。
僕の場合は、シャントを作った頃かな・・・。
少し「あ~。やはり、透析をやるんだ」と、あきらめムードになったのは・・・。
でも、最後の最後まで、導入は伸ばしていましたね・・・。
そして、尿毒症がひどくなり、苦しくなって、導入をしました・・・。
生まれて初めて、透析をした時に・・・。
ようやく、ここで・・・。
完全にあきらめ、受け入れとなりましたね・・・。
「自分は、これで透析患者なんだ」と・・。
そして、受け入れをしてから、徐々に、気持ち的にも前向きになっていきましたね・・・。
もしかして、保存期の方で、今、落ち込んでいる人もいるかもしれませんね・・・。
でも、(いい意味での)あきらめ、受け入れの時は必ず来ますからね・・・。
(しかし、透析導入となっても、中には、あきらめ、受け入れが出来ない患者さんもいますね。
そう言う人は、いつまでも不平不満を言っていますね・・・)
気持ちが、ここまで来ると、わりと楽になりますね・・・。
そして、気持ちは、徐々に前向きに、明るくなっていきますからね・・・。
次回は、そんな前向きになる心のお話です・・・。
お楽しみに~
(今回は記事は、全腎協のぜんじんきょうの透析に入った方へ、元気に暮らすガイドの中の
「透析を受け入れて、より良い生活」藍野花園病院副院長 精神科清水信夫先生の記事を参考に描かせてもらいました)
不定期のおまけ
みなさんは、夜、寝れますか・・・?
透析患者さんで、結構、寝れないと言う人、多くいますね・・・。
6月28日に、のりさん、KIDNEYさん、僕の3人で、食事をしました・・・。
その席で、のりさんとKIDNEYさんが、夜、寝れないと言う話が出ました・・・。
のりさんは、寝れないから、1日おきに寝てると・・・。
のりさんも、KIDNEYさんも、睡眠薬を飲んでいると言います・・・。
のりさんは・・・。
夜、寝れなくて、朝まで起きてしまうと・・・。
そして、朝日が昇ると、なんか安心して寝てしまうとも言ってましたね・・・。
ブログ仲間のマーチさんも、夜、寝れないと言いますね・・・。
寝れない人って、布団に入いると、色々と悩み事を考えてしまうようですね・・・。
僕も、人並みに、悩みはあるけど・・・。
秒殺で、寝てしまいますね・・・。
すいませ~ん・・・。
ナンバー106
前に、山猫先生から・・・。
ヘマトクリットとヘモグロビンの数値の値と・・・。
それに伴う、透析患者さんの元気の度合いを教えてもらい・・・。
それを表にしてみました・・・。
みなさんは、透析患者さんの目標値に、入っていますが・・・?
ナンバー107
結局、愛腎協のHPで出した・・・。
僕のKt/vは、どの位だと思います・・・。
当時は,4時間半の透析をしたいたから・・・。
僕も、それなりに透析効率が高いと思っていましたが・・・。
なんと、1.2しかなかったんですよね・・・。
そのHPでは、1.4以上は必要とありますから・・・。
4時間半していても、まだまだ、足りなかったと言う事ですね・・・。
今、久しぶりに、愛腎協のHPを観てみましたが・・・。
確か、Kt/vが1.4以上ある患者は、全体の2割程度しかいない・・・。
8割の患者さんが、透析不足だ・・・。
そんな様な事が、昔は、書いてあったと記憶をしていますが・・・。
もう、その文章は無くなっていますね・・・。
何ででしょうかね・・・?
おまけの情報・・・。
たけし軍団のグレード義太夫さんって、いますよね・・・。
実は、義太夫さんって、糖尿病で、今、透析をしてるんですよ・・・。
知ってましたか・・・?
その義太夫さんのブログを見つけました・・・。
体重が増え過ぎた話とか出てて、とても親近感がわきますよ・・・。